東京都足立区の行政書士・社会福祉士光塩福祉法務事務所が成年後見・相続手続・遺言書のご相談を承ります。
光塩福祉法務事務所ブログ

成年後見

成年後見関係事件の概況

最高裁判所事務総局家庭局から「成年後見関係事件の概況(平成31年1月~令和元年12月)が発表されています。 ○申立件数は減少 成年後見関係事件(後見開始、保佐開始、補助開始及び任意後見監督人選任事件)の申立件数は合計で3 …

任意後見制度の利用状況

昨年12月26日に開催された「成年後見制度利用促進専門家会議第4回中間検証ワーキング・グループ」において、法務省から任意後見制度の利用状況に関する初めての調査結果が報告されました。 この調査は、任意後見制度について、令和 …

「親なき後」と任意後見

知的障碍者や精神障碍者が当事者となって任意後見契約を締結することは可能でしょうか。もし可能だとしたら、任意後見というスキームを活用して、ご本人の意思を尊重した、柔軟な支援体制を構築することができるかもしれません。 現在の …

意思決定支援のガイドライン

今年度は東京社会福祉士会の「基礎研修3」に参加しています。先日の研修テーマは意思決定支援でした。 研修講師の話では、ここ数年、意思決定支援をめぐるさまざまなガイドラインが出されているとのこと。それをここでご紹介したいと思 …

認知症施策推進大綱

政府は6月18日、「認知症施策推進大綱」を閣議決定しました。 この中で「認知症バリアフリーの推進」の一環として「成年後見制度の利用促進」が掲げられ、具体的には、 ○全国どの地域に住んでいても、成年後見制度を必要とする人が …

「親族後見への再シフト」はない?

3月19日付の朝日新聞で「成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す」という記事が1面トップで報じられました。 この報道を受けて、日本司法書士会連合会が4月17日、「専門職後見人の果たす役割は変わらない」と題す …

戸籍法改正

戸籍法の一部を改正する法律案が5月24日の参議院本会議で可決成立しました。 本籍地以外の自治体でも謄抄本を取得できるようになること、戸籍の届け出や社会保障関係の手続で謄抄本の添付を省略できるようになること等が改正の主眼で …

法定後見申立て手続の流れ

最高裁家庭局が新たに作成した「成年後見制度における診断書作成の手引・本人情報シート作成の手引」に載っていた「手続の流れ」がわかりやすいので、こちらに引用します。   足立区社会福祉協議会 寄附のご案内 日本財団 …

【成年後見】本人情報シートの作成費用をめぐる問題

今月から新たに導入された「本人情報シート」について、作成にかかる費用はどのように位置づけられているのでしょうか。 最高裁家庭局が作成した「診断書・本人情報シート作成の手引き」では、 ソーシャルワーカーが自らの業務の一環と …

【成年後見】本人情報シートの導入

今月から、法定後見の申立てに当たって提出する診断書の様式が改定され、あわせて本人情報シートが導入されました。 平成29年3月に閣議決定された成年後見制度利用促進基本計画において、「政府は、医師が診断書等を作成するに当たっ …

1 2 3 11 »

プロフィール

行政書士・社会福祉士 稲吉務

行政書士・社会福祉士 稲吉 務
東京都行政書士会足立支部所属
(登録番号:11080486)
公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ正会員
(会員番号:12027)
埼玉県社会福祉士会正会員
(登録番号:203444)
足立区社会福祉協議会特別会員

東京都足立区綾瀬1-27-5(地図
電話:03-6240-7144
メール:info@office1744.biz
※このメールアドレスへの特定電子メールの送信はご遠慮ください

最近の投稿

PAGETOP