社会福祉士
認知症サポーターフォローアップ講座
認知症サポーターフォローアップ講座を受講してきました。 この講座は認知症サポーター養成講座を修了した人を対象に延べ2日にわたって開催されたもので、内容は認知症専門医による講義や介護体験談、グループ討議などでした。 中でも …
「健康で文化的な最低限度の生活」
2018年6月28日 社会福祉士
柏木ハルコ作「健康で文化的な最低限度の生活」 小学館より1~6巻発売中 ふだんはコミックはほとんど読まないのですが、日経新聞で紹介されていたのを見て興味を持ち、読んでみました。 新規採用で福祉事務所に配属された新人公務員 …
社会福祉士後見人の不祥事
佐賀県社会福祉士会に所属する社会福祉士が被後見人の資産を横領し、自らが携わる障害者施設の運営費用に流用していたことが明らかになりました。 ○佐賀新聞記事より 社会福祉士が2755万円着服 刑事告発へ 県社会福祉士会が発表 …
福祉は金儲けの手段にすぎないのか
2018年1月20日 社会福祉士行政書士をめぐる話題
昨日(19日)付の日本経済新聞にこんな記事が載っていました。 開業時の確認強化要請 厚労省、障害者就労施設で大量解雇受け 2018/1/19付 日本経済新聞 朝刊 障害者が働きながら技能を身に付ける「就労継続支援A型事業 …
刑事司法ソーシャルワーカー養成研修(承前)
2017年8月30日 社会福祉士
刑事司法ソーシャルワーカーが被疑者・被告人の支援(入口支援)として具体的にすることは、「更生支援計画書」の作成です。 更生支援計画書は、弁護人の依頼により、被疑者・被告人本人の同意を得た上で作成します。 具体的には、本人 …
刑事司法ソーシャルワーカー養成研修
2017年8月24日 社会福祉士
8月19日と20日の2日間、標記の研修会に参加してきました。多くの方にとって聞き慣れないであろう「刑事司法ソーシャルワーカー」とは何をする人なのか、なぜ必要とされているのかについて、まずはご説明したいと思います。 近年、 …
社会福祉士について(3)
2017年4月5日 社会福祉士
今回は社会福祉士に隣接する資格をご紹介します。 ○介護福祉士 社会福祉士と同じ法律(社会福祉士及び介護福祉士法)で定められている国家資格で、「介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害が …
社会福祉士について(2)
2017年3月29日 社会福祉士
社会福祉士の国家試験は例年1月の最終日曜日に実施されますが、法が定める受験資格をクリアしないと受験することができません。 こちらのサイトに資格取得のルート図が掲載されていますが、これを大きくまとめれば、 (1)福祉系大学 …
社会福祉士について(1)
2017年3月23日 社会福祉士
社会福祉士とは、どういう活動をする人なのでしょうか。 一言でいえば「福祉に関する相談援助を担う人」です。具体的には、専門的知識と技術を駆使して、身体上・精神上の障害があること、または環境上の理由によって日常生活を営むのに …
合格しました(社会福祉士試験)
本日、社会福祉士試験の合格発表があり、無事に合格しておりました。今後は、行政書士・社会福祉士として活動していくこととなります。 これを機に事務所名も改める予定なのですが、社会福祉士の登録完了まで最長で1ヵ月半ほどかかるそ …